地震2日目の午後

その日の午後

仕事は物流が立ちいかず、来週までお休みとのこと。

いや、ね。今回の地震で停電情報が、区によって分けられた情報だったんですけども、同じ区によっても復旧したところ、まだ停電していたところとあったんです。区によっても地域ごとに情報開示してもらえないものかなと少し疑問に思いました。(システム上、膨大な量になるのはわかりますが、できないことはないはずなので)

なので、全部の情報を伝えるのが大変なら、復旧しているのは豊平区なら豊平の1部とか、西の方とかでもいいんですよ。

と、愚痴になりましたが・・・。


さて、余震も落ち着き、家の周辺を見に行きました。
近くにあるきたえーる自家発電を行っていて携帯の充電もできるとのことで充電させてもらいました。

皆さん充電しております。
配線を持参していた方に貸していただきました。
火事に注意しながら充電します。

ここで注意したいのが、充電は必ず自分の充電器を持参することです。
携帯だけ、USBだけでは充電できません。

後で分かったことですが、どこの避難所でも充電器は持参してくださいだったそうです。
ただ、大手携帯電話会社は充電器なくても対応してくれたよう

コンセントは20台ぐらいだったのですが、配線を持参している人が多くいたので、皆さん協力しながら充電です。
順番待ちの人もいましたが、1時間ごとの入れ代わり立ち代わりだったので混乱もなく充電ができました。


けこさんちもモバイルバッテリーがあったのですが、いろいろなものを充電しているとすぐに底をつきます。ACからのモバイルバッテリーだったので、今後は乾電池式のモバイルバッテリーか、太陽光のモバイルバッテリーが必要だなと改めて思いました。




家に帰り、明るいうちにご飯の支度をしようとすると、近所から「電気ついたんじゃない?」との声が聞こえる・・・。

通電火災の心配があったので、ブレーカーを落としていたのを恐る恐るたちあげる・・・。

「やったー!電気~!」

時間は夕方16時頃

つきましたよ!電気!36時間ぶりです。

とりあえず充電できるものを充電し、冷蔵庫を片付け、お風呂に入ります。
夕飯の準備をし、普段の生活に戻れました。
電気がついたからと言って、節電しないといけません。使ってない部屋の電気は消し、使わない家電のコンセントは抜きました。
電気・ガス・水道。どのライフラインがかけても生活は成り立ちません。
改めて大切に使わないといけないことを考えさせられました。

あとは、物流が整ってくれればいいのですが・・・。


ただ、北海道ではまだ至るところでライフラインが寸断されています。
甚大な被害のあった厚真町、また、けこさんの住んでいる所の隣の区では、地盤沈下が起きているところ、道路が隆起しているところがたくさんあり、避難を余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます。
正直うちが終息したからといって、手放しでは喜べません。
私でもできることがきっと何かあるはずなので、情報収集をして、微力ですが協力していきたいです。




コメント

このブログの人気の投稿

新日本海フェリー あざれあ

転勤族の銀行事情

転勤族の方言問題