子供の自由研究について
皆さん自由研究どうしてますか?
2学期がスタートしたのに、自由研究の事を言うのもあれですが、けこさんちでは息子が小学生の間は悩みどころなんです…。なぜなら…。驚くなかれ・・・。
北海道は夏休みも冬休みも自由研究があります!
いやー。こっちきた時ビックリしましたよ…。いや、マジで。てゆーか、焦った!
嘘でしょ?って、こっちのママさん達に聞きましたもんwww
北海道では普通らしく、本州ないの?って逆に聞かれたしwww
1年生の秋頃に北海道に来たけこさんち。まさか年に2回も自由研究をやるとは思いませんでした。北海道ではこれが普通です。なぜなら、夏休みも冬休みも同じ長さの休みになるから!なんですねー。
皆さんもご存知の通り、夏休みは短く、冬休みが長いんですよ。(夏と冬の休みの合計数は全国公立小学校は一緒ですよ)その兼ね合いもあってか、北海道では宿題の他にも自由研究があるんです。
ってことはだよ…。北海道にいる間、うちはあと自由研究を3回やらなきゃいけない!
道産子小学生は6年間の間12回も自由研究やるのねー。
ってことはだよ…。北海道にいる間、うちはあと自由研究を3回やらなきゃいけない!
道産子小学生は6年間の間12回も自由研究やるのねー。
ただでさえ、自由研究何にしようか悩むのに、さあ困った大変だ!
いや、低学年ならね、工作でもいいですよ。←でもとか言うな!工作もちゃんと自由研究ですよ。
でもですね、私が言いたいのは、私の考えでは、基本的に中学年・高学年は工作ってどうなの?という信条があり、計画を立てて、物を調べたり、やってみたことをまとめた方が学年相応の自由研究なんじゃないかなと思ってるんです。
なので、息子本人がやりたいと思った事を基本に、息子が悩んだ際に、あれやってみない?これはどう?と助け船を出すんですが…。
いかんせんネタがない!というか、尽きる!
色々考えてはいるんですがね、夏休みの自由研究が終わったら、あっという間に冬休みになってしまうわけです。その間どうしようかとひたすら家族で悩む・・・。
色々考えてはいるんですがね、夏休みの自由研究が終わったら、あっという間に冬休みになってしまうわけです。その間どうしようかとひたすら家族で悩む・・・。
そうした夏休み・冬休みに対応して、各都道府県の各自治体・大学では、様々な取り組み、実験などを開催しています。また、各企業(東急ハンズなど)ではワークショップを開催していたりします。
実際にけこさんちで夏休みに参考にしたのは、
です。富山に帰省していたので、富山県の情報になりますが、各自治体に科学館や文化館はあるはずなのでそういったものを利用したり、参考にしたりしましょう。学校でお便りやプリントなどでイベント開催日とか休みの前に貰ってきますよね?そういうのもけこさんちでは参考にしたりしています。
現在札幌市に住んでいるので、参考にしているところは、
- 札幌市青少年科学館
- 図書館
- 札幌市下水処理場
- 工場見学(カルビーや、コカ・コーラなど)
あとは、自由研究に関する本を買ったり、ネットをあさるwww
その中からこどもが「これやってみたい」と興味を示したものが見つかるとしめた!となります。
基本的には自分でやることが大事。それについて親は補助する感じですね。
また、休み期間中に子供を遊びにつれていけるのも利点です。(冬になると寒いから、なかなか外に出て遊ぼうとしないんですよね 笑)
休みは休みでも、高学年になると勉強も大事です。いっぱいいっぱいにならないように計画を立てて、有意義な休みにしたいですよね♬
冬までまだまだありますが、けこさんは情報収集しておこうと思います!
コメント
コメントを投稿