第1回PTA役員選考委員会
行ってきましたよ!役員選考委員会
先日ですね、役員選考委員会の第1回目がありました。
役員をやってご存知の方もいるでしょうが、けこさんは「初」なので、今回は行ってきてみてのことを書きます!
その前に・・・。
委員会の前日に学校の担当の先生から、「慣例で5年生が委員長・副委員長の選出になるんですが、いかがですか」とけこさんに電話が来る。俗に言う「根回し作戦」ですなw。
「うわー、やっぱり来ちゃったよ!」
と思いつつも、委員長引き受けましたよ 泣 副委員長さん4役の中で知ってる人だし、やるっきゃない!途中で転勤かかったらごめん!ということで、委員長になりましたwww(次年度のPTA総会で報告しなきゃいけない役目があるので…)
けこさんはですねー、その中でも4役のうちの1つで副部長もやってるんですが…。以下本音「やだー。毎月なんやかんや学校に行くことになったじゃない!てか、11月ほぼ学校行くじゃん!」www
教訓!「高学年、役員やるなら、覚悟しろ!」「役員やるなら中学年まで!」あくまでも個人の感想ですw。
●午前中に顔合わせ●
さて、会議場に集まり、各学年の選考委員会さんと顔合わせします。そこで、
- 選考委員会の一連の流れ
- 現事務局(場所により名称が違います。執行部だったり様々)のポストの続投の有無
- 欠員になるポストの確認(お子さんが卒業されたり、役員をやめたい方がいる為)
- 欠員ポストが出たら新候補者を探す(これで会議が長引く)
- 委員会の守秘義務
を話し合います。
●現事務局の方に再任のお願い連絡●
現役員の方に次年度もお願いしたいことを確認します。現役員さんの資料をいただき、電話で連絡します。個人情報なので、資料の管理はしっかりとしなきゃいけません。
で、役員選考委員に各担当の方を割り振って、連絡をしていただくことになりました。
- 仕事もあるだろうから夜に学校に集まって電話すればいいのでは?
A:学校の規定で夜はNG。通信費が出るので、固定電話や携帯でお願いします。
- いつ電話かければいいの?(仕事や家事のタイミング)
A:18時~20時の間にかければ大丈夫かと。
- 欠員ポストが出たときはどうするの?
A:第2回の会議で欠員ポストが把握できると思うので、推薦人を募って、候補者を挙げ
ます。決まらない場合は、再度会議を開きます。日時はその時決めましょう。仕事な
どで、どうしても来れないという方は欠席でも構いません。
とのことでした。
とまあ、こんな感じで第1回目の会議は30分ほどで終了しました。ほとんど担当の先生が場を仕切ってくれたので助かりましたが、部長として今回は特にやらなきゃいけないことはなくw
ただ、2回目以降、欠員が出たポストに再度推薦者を立てて連絡するのと、会議の準備などを部長ないし副部長が取り仕切ることになりそうです。あと、次年度のPTA総会の司会などを担当するのかな?いやー。私が委員長でホントにいいのだろうか・・・。(皆さんもご存知の通り、けこさんはめんどくさがりw 適当w な人間です)でもほかの方もフォローするからっていう言葉を期待して半年間頑張ってみる所存です!
と流れをご紹介してみましたが、いかがでしょうか。みんなで分担するのでさほど大変さはないかと思いますが、役員が決まらなかった時に会議が長引くのが難点です。
次年度の役員がサクッと決まることを切に願っているけこさんなのでありましたーw
コメント
コメントを投稿