冬休みの自由研究
3学期スタートしております!
道産子小学生は今週の月曜日から3学期がスタートしております!さて、前にちょろっと触れましたが、北海道は冬休みにも自由研究があります!冬休みも、夏休みばりに、宿題がどっさり。中でも頭を悩ませるのが自由研究なわけです。
私も北海道に来てびっくりしましたが、道産子小学生は夏休みと冬休み合わせて12回も自由研究をやっているわけなんですよ!
親も頭を悩ませるのが自由研究!
で、うちの息子に、「自由研究どうしよっかー?」と提案すると、いろいろ彼なりに考えた結果、「かーさん、あれ。リンゴの茶色くなるやつ調べてみたい」と自ら、提案してきたので、冬休みの自由研究は「リンゴの酸化を防ぐ実験」をテーマにいざ自由研究開始!
今回息子の冬休みの自由研究をご紹介します!
6種類の酸化実験の内訳はですね、息子なりに考えたものでした。
- そのままリンゴを切ったもの
- タッパーにリンゴを入れたもの
- ラップにくるんでタッパーに入れたもの
- 塩水につけたもの
- 砂糖水につけたもの
- レモン水につけたもの
子供って、意外と見てたり覚えてたりするもんですね。余った食材をタッパーに入れたり、ラップにくるんだり、食べる前に塩水につけたり、けこさん、リンゴを切った時によくしますもん。
じゃあ、逆に砂糖だったらどうなんだろう?とか、レモンだったらいいんじゃないとか、息子なりにぶつくさ言いながらw実験してましたwww
こうした実験って、ロールプレイングゲームみたいで楽しいのかもしれません。
で、こんな感じにファイリング |
他にも、色が変わりやすい食材のバナナやアボカドでも実験!
バナナはレモン・砂糖水・
ラップで巻いたもので実験
|
アボカドはオリーブオイル・
レモン・玉ねぎと一緒に入れたもの
で実験
|
うちの子の場合はですね、実験をしてみようと思ったきっかけや、実験の過程、結果を、文字と写真を工夫して、A4用紙に記入して100均で買ってきたファイルにファイリングしました。
高学年になると、親が手伝うのは写真と文章の校正ぐらいで、あとは自分で考えたり、調べたり・・・。ってな感じで、親としてはホントに楽になりました!いや、マジでwww
模造紙に書くことも考えましたが、
コンパクトにA4が手っ取り早い!
|
こんな感じで息子の冬休みの自由研究が出来上がりました!
今回は悩まずに済みましたが、6年時の夏と冬、また自由研究のことを考えると親としては今から頭が痛いですwww
子供自身がやってみたい!調べてみたい!作ってみたい!と思えるものが出てくるといいですね♬
コメント
コメントを投稿