第6回PTA選考委員会

いまだに決まっていませんw

前回、第1回目PTA選考委員会の記事を11月中旬に書きましたが、


全然決まらないまま、第6回目にまで突入しましたよwww
まさかこんなにかかるとは思わなかったよ!!!


今期で【事務局】(地方によっては執行部、本部など名称は様々)をやめる方が数名いるんですが、その空いた人数を埋めなくてはいけません。

で、その空いた人数に対して、次年度の推薦者の候補をあげ、電話をかけるんですが、なかなかOKがもらえない
  • フルタイムで働いているので
  • 下の子がまだ幼稚園なので
  • 地区の役員をやっているので
  • 転勤族なので
というのが断る理由です。

各クラス役員なら引き受けてもいいけど、事務局なんて上の仕事はちょっと・・・。
と思われる方が大半です。

勧誘は電話のみ。
個別に訪問はしない!
を鉄則に、それをかれこれ何回も続けているわけです 泣

●電話のかけ方として●

私、〇〇小学校5年のけこさん(名字を言いますよwさすがにw)なんですが、〇〇さんのお宅ですか?」
「来年度のPTA事務局役員に〇〇さんのお名前が挙がってるので、お電話したんですが、ぜひ事務局役員やっていただきたいので、お願いします!」

と、こんな風に電話をします。


正直心が折れてきました・・・。早く決めたい・・・。

でもめげずにどんどん会議に参加して、どんどん候補者を挙げ、どんどん電話するのみです!


けこさんは委員長をしているので、役員選考委員会の日は仕事を午後からにして(まぁ、融通が利く仕事をしてますがねw)毎回主席しております。
皆さん忙しい中の出席で(けこさんの役不足のせいで…)いろいろ提案してくれているのでめっさ助かっています!
そして、少ない予算の中からお茶やお菓子を毎回もって会議に出席しているわけなんですが、中には1回も役員選考委員会に出席していない人がいます


マジで身近にいるとは思わなんだ・・・。

こうなると困るんですよね。いくらPTAはボランティアだとはいえ、役員になったのなら少しは協力して欲しいなと思うわけで・・・。
仕事が忙しいのはわかりますよ?(私も仕事はしている!)でも、連絡もないし、こっちから連絡しても出てくれない・・・。
てか、そもそも、やりたくないなら、役員にならなければいいんじゃないだろうか。とけこさんは思ってしまうわけなんですが・・・。
なんという無責任!
(すいません・・・。大分グチになってしまいましたね・・・。)


第7回目が近日中にあるので、その時まで電話でうまく勧誘、決定までこぎつけてるといいんですが・・・。
とにかく頑張るのみです!

決まった時は、やってよかったことや、反省点など記述していきたいと思います。

コメント

このブログの人気の投稿

新日本海フェリー あざれあ

転勤族の銀行事情

転勤族の方言問題