うちのばあちゃん
御年93になる実家のばあちゃん
つらつらと日記形式で!
けこさんには父方のばーちゃんと、母方のばーちゃんがいます。
2人とも長生きばーちゃんで、北海道にいると電話で様子を聞くぐらいしかできません。
今回は実家(父方)のばーちゃんに電話をした時の話。
けこさんには父方のばーちゃんと、母方のばーちゃんがいます。
2人とも長生きばーちゃんで、北海道にいると電話で様子を聞くぐらいしかできません。
今回は実家(父方)のばーちゃんに電話をした時の話。
けこさんち、GWにお互いの実家に帰れない(旦那の仕事の関係上)ので、けこさん4月30日に実家に電話しました。
ちょうどばーちゃんが電話口に出てくれました。
「元気?風邪ひいてない?」
などとたわいもない会話や、近況をお互い確認しつつ、「令和」の話へ。
「明日から、令和になるけど、ばーちゃん抱負は?」
大正・昭和・平成・令和と4つの時代を歩んでいくうちの祖母。
「長生きしとる人は私のほかにもたーくさんおるけど、ばーちゃん、迷惑かけんよう、長生きできればそれでいーちゃ。いつおまいりしても構わんがや。」
とひと言。
それまで、「わたしゃまだボケとらん!」「台所は私の城」と言わんばかりに勝気で、”老いては子に従え”という言葉を知らんのか?とあたまにくるぐらいのパワフルばーちゃんでしたが・・・。
(けこさんや、けこさん妹、伯母さんと毎日、何度も衝突してましたwww)
じーちゃんが一昨年亡くなり、本人も昨年大腿骨を骨折し、車いす生活になってしまったので、がっくりと精神的にきているのか、電話をするたびに「いつおまいりしてもいい」と口癖のように言います。
こういう時は、「馬鹿なことを言いなさんな」と言葉を投げかけるよりも、「どしたん?なんかあったん?」と、ばーちゃんの話をじっくりと聞いてあげます。(ケースワーカーさんからの助言がありました)
つらつらと話をして、お互い元気でいようね!と電話を切りました。
ばーちゃんには、これからも身体に気をつけて「令和」の時代も長生きしてほしいなと思います。
また夏に富山に帰るからね、ばーちゃん!
余談ですが、ばーちゃん、最近は数独と手芸にハマっているそうで・・・www
物忘れはしても、ボケることはまだまだ先だろうな・・・wと話を明るい方向に考えようと思うけこさんなのでありましたー。
コメント
コメントを投稿