鶏油を作るぞ!
万能調味油!鶏油(チーユ)!
鶏油(チーユ)知ってますか?
その名の通り、鶏からとる油のことです。
鶏油を使ったラーメンはもちろんのこと、中華料理に幅広く使われています。
白の器に入ってる
黄色いのが鶏油
|
けこさんもチャーハンを作るのに鶏油(チーユ)が合う。と聞いて飛びつきました!
ちょっとのひと手間で、おうちごはんが美味しくなるなら、作らねば♬ と思い、
いざ作らん!
【材料】
- 鶏皮 500gぐらい
- 長ネギ(青い部分) 2束
- にんにく 1かけ
下準備として、鶏皮はドリップが出やすいので、キッチンペーパーで水分を抑えてください。ネギやにんにくも洗ったらキッチンペーパーなどで水分を取っておきましょう。
加熱したときに油跳ねます!危ないので注意してください!
後ですね、保存ビンにけこさんはとっておくので、保存容器がビンの場合は、きちんと煮沸させて乾燥させておいてください。
煮沸した後は
しっかり乾燥させてください
水分は油の天敵!
|
では作っていきまっしょ~♬
①鶏皮は大きいようなら切り、長ネギも3cmぐらいにざく切り。
ネギはこんな感じ
にんにくは1かけのまんま
切りません
|
②フライパン全体に鶏皮を広げて入れる。
この時、フライパンには油は敷きません。
鶏皮を入れてから
フライパンは過熱してください
|
過熱は常に弱火で。(時間はちょいとかかりますが)
鶏皮から油がしみだしてくるので、この油で揚げる感じになります。色が変わってきたら裏返しにし、弱火でじっくり加熱。
焦げたりしないよう
様子を見ながら焼いていきます
|
油が飛び跳ねますが、ふたはしないでください。(水分が出ちゃうからね)
油跳ねがひどい場合は軽くアルミホイルをかぶせてもいいと思います。
③長ネギ・にんにくを入れます。
だいぶ油がしみだしてきてますね |
こんな感じになったら長ネギ・にんにくを入れて弱火でさらに過熱。
長ネギ・にんにくは焦げないよう
香りづけしていきます
弱火でもちゃんとパリッて なっていきます |
④長ネギ・にんにく・鶏皮を取り出す。
長ネギやにんにくは焦げてしまうと鶏油の独特の香りがおじゃんになってしまうので、
ふわーんとネギやにんにくの香りが出てきたら取り出しましょう。
目安としてはこんな感じ
ネギにも塩・こしょうをして
おつまみに♬
|
パリッパリの
鶏皮せんべいに!
これだけで1品完成!
|
鶏皮は塩・こしょうや、マジックソルトをふって、鶏皮せんべいになります。
鶏油も作れて、鶏皮せんべいも作れて一石二鳥♬
箸で取り切れるものは
全部取り除きましょう
|
これが鶏油です!あとはこすだけです。
⑤ざるやコーヒーフィルターでこします。
鶏皮から出た小さなカスや、箸で取り切れなかったものをこします。
味に雑味が出ますからね。
けこさんちには
おしゃれなものがないので
家にあるものを活用w
|
こし器にコーヒーフィルターをセットしてみました。
こんな感じでこしていきます |
この時点でもう、めっさいい香り!たまりませぬ~♬
熱いうちにこすので、やけどに十分気をつけてこしてください。
⑥鶏油のできあがり~♬
煮沸して乾燥させたビンに入れて完成!
すっきりとした色見の
鶏油できました
|
先ほどあげた、にんにくもビンの中に入れます。
これで鶏油は完成!
めっさ香りがいい!
後は、中華料理を作ったり、おうちラーメンにちょい足ししたり、いろいろ楽しめそうですね♬
いやー、ご飯作る意欲がわいてくる~♬
保存方法はこの時期冷蔵庫のほうが日持ちがしそう。
(冷蔵庫に入れると白く固まるのでバターと同じ要領で使ってみてください)
目安としては2~3週間ぐらい?
加工した油は常温で1週間、冷蔵したものは2~3週間と言われていますからね。
けこさんちの場合は早めに消費しちゃいそうですが・・・w
今までけこさん家族は鶏肉の皮が苦手で、細かく切って鶏ひき肉に混ぜたりしてたんですが・・・(つくねつくるときなんかね)
新たな発見!
鶏皮せんべい、うちは気に入ったようなので、鶏油なくなってきたら一石二鳥で作ろうと決めたけこさんでありました♬
コメント
コメントを投稿