キツネ出没注意!

先日貰ってきたプリント

5月末の話になりますが・・・。
先日貰ってきた息子のプリントに、”キツネ注意”のプリントが・・・。

熊のみならず、キツネにも注意喚起が出ます!

学校の校庭に出てるってことは
結構頻繁にいるんじゃないの?
と勘ぐってしまう・・・。


折しも、6月は運動会が控えている!
大丈夫なの?と心配になります。
何故ここまで神経質になるのか・・・。



2年前くらいかな?
田んぼの所を歩いていました
こうみるとかわいいんですよね


キツネ・・・。見た感じかわいいですよね・・・。
でも、触っちゃいけない!
”エキノコックス症”に感染する危険があるからです!

※今回けこさんの健忘録としても記事を書きますので何卒ご容赦ください


●エキノコックス症とは●

ご存知の方も多いかと思いますが、エキノコックスという寄生虫の卵が、何らかの形で、ヒトの口から体内に入り、幼虫となって肝臓などに寄生し、肝機能障害を起こす病気です。


●感染経路について●


画像引用:札幌市役所


実際に今回、うちの息子の学校の「校庭の池で水を飲んでいた」ということなので、感染の脅威は無きにしもあらずなわけで・・・。

では、どう注意していったらいいのか。


●予防方法について●

  • 外遊びをした際は、服や靴についた土や泥をはらって、手をよく洗う
  • キツネを見てもさわりに行かない
  • キツネに餌を与えない
  • 湧き水など生水は飲まない
  • 山菜などはよく洗って加熱する

こんな感じで学校プリントには記載がありました。



うちの息子には、学校でも”うがい・手洗い”をするようにし、キツネを見ても近づかないようにさせました。

運動会は何事もなく無事に終わり、ひと安心!

この後、キツネの目撃情報はなくなりましたが、『もしかしたら・・・』ということがあるので息子にはうがい手洗いはするように声掛けはしています




現在では、血液検査などで早期発見や手術によって直すことができるそうですが、不安に思われる方は各区役所の保健福祉部健康・子ども課(保健センター)で相談に乗ってくれたり、血液検査も行ってくれるそうなので、今後また続くようであれば、けこさん相談してみようと思います。


北海道旅行をする道外の皆さん!くれぐれもキツネに触ってはいけませんよ!
「あ、いるな~♬」と観察する程度にしてくださいね。

コメント

このブログの人気の投稿

新日本海フェリー あざれあ

転勤族の銀行事情

転勤族の方言問題