2020年4月14日火曜日から
臨時休業期間になりました。
大分期間が空きましたが、前回の続きになります・・・。(理由は後ほどUPします)
札幌市の公立中学校では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、臨時休業の措置がとられました。
実質臨時休業になるまで、うちの子が学校に登校したのは4月7日(火)の入学式から土日を除いた4日間・・・。
4日しか中学校行ってない!しかも制服2回しか着てない!
というのも、感染症対策の意味で、札幌市の公立中学校では洗い替えのしやすいジャージでの登校を推奨されていたので。
当初の予定ではゴールデンウイーク明けの、5月6日(水)まで臨時休業とのことでしたが、札幌市教育委員会の対応は、感染者増加につれて、毎回、変更・変更が続きました。
札幌市の3月中旬から4月末までの感染者水位はこちらの状況。
画像引用:札幌市 緊急事態宣言が出たのが 4/12(日) |
学校の対応について時系列にまとめると下記の通りでした。
- 4月12日(日):北海道・札幌緊急共同事態宣言
- 4月13日(月):通常登校、臨時休業プリントをもらう
- 4月14日(火):臨時休業実施【5月6日(木)まで】
- 5月 1日(金):臨時休業の延長決定【5月10日(日)まで】
- 5月 5日(火):臨時休業の再延長決定【5月31日(日)まで】
この間、札幌市や教育委員会のHPや、各局報道。もちろん学校のHPを逐一チェックする日々・・・。
当初は(皆さんもそうでしょうが・・・)こんなに長く(約3か月近く)臨時休業が続くなんて思ってもいませんでした。
新学期早々休みになって、子供の学校は今後どうなるの?とか、今後の生活ってどうなるの?とそればっかり考えてました。
休業期間の家庭での過ごし方としては学校からお願いされたこととして、
- 不要不急の外出は控える
- むやみに友達の家に遊びに行こうとしない
- 「密集」「密接」「密閉」を避ける
- 毎日の検温を行う健康観察の実施
- メリハリのある生活リズムを心がける
- HPや学校メールの確認
その間、子供の担任の先生から2,3回ほど、日々の生活の様子・学習面や生活面での不安なこと、学級連絡などの電話がありました。
この他にも、家庭での学習面について、
- 教科書を用いた家庭学習ができるよう札幌市教育委員会・学校HPにある【臨時休業中の学習課題】に課題を掲載してあるので、プリントアウトして活用する!
とのことでした。
親としては、これだけでは勉強に取り組む姿勢が我が子にはつかないんじゃないか?と思ったので・・・。
タブレットで通信講座を開始 |
塾も新たに入ろうと考えていましたが、コロナ対策として、「原則として施設の利用禁止」という案内があったため、ここは某有名通信講座のタブレット学習に切り替えて、家庭学習を息子に頑張ってもらうことに。
臨時休業期間中の勉強として、けこさんちが実践したのは・・・。
- 小学校で学習したものの復習(書店で購入したドリル)
- 中学で新しくもらった各教科の教科書の予習
- 札幌市教育委員会HPに掲載されている課題
- プリントひろば
などです。
HPに掲載されているものに関しては自宅でプリントアウトしなくてはいけないので、コンビニの”Print Smash"のお世話に(自宅のプリンター壊れたwww)
こんな感じで家庭学習を行っていました。
外出時も、常にマスク。
帰ってきてからの手洗い・うがいの徹底です。
この期間、振り返ってうちの子「何が辛かった?」と聞いたところ、
- 自分がコロナにかからないか不安なこと
- 友達と遊べないこと
- 気軽に外出できないこと
- 学校に行けないこと
だったようで・・・。
子供達にはつらい時期だったと思います。また、感染の不安もあったと思います。
親としては精いっぱいのフォローをしたつもりですが、やっぱり友達と一緒に遊べないのが一番つらかったようです。
と、こんな感じで、2020年4月14日(火)から、2020年5月31日(日)まで休業期間中、うちの中学生は毎日を過ごしておりました。
コメント
コメントを投稿